fc2ブログ

プロフィール

楽縁OCEANスタッフ

Name:楽縁OCEANスタッフ

ご訪問ありがとうございます。
ここでは楽縁OCEANスタッフの今伝えたいこと、商品情報などを紹介しています。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

こんにちは~

『楽縁OCEAN』のスタッフ、オオクボショウコです
この土日、息子は私の母の家に久しぶりに泊まりに行きました
下の娘は猫とハウスダストのアレルギーのために
お泊りする事なんでできなかったのですが、
息子と一緒に生まれて初めてお泊りする事ができたんです
子供たちも本当に嬉しくて楽しかったみたいでした
さらに、娘は私たちに会えない事も全く淋しくなかったらしく、
私は少し淋しかったですが、とても成長を感じた一日でした



ところで、ここからが本題ですが、
近年美容や健康を意識する方の中で注目の的となっている「腸内フローラ」。



腸内に棲みついている
100兆以上ともいわれる菌たちの様子が
お花畑(flora)にみえることから、そう呼ばれています

この腸内フローラのバランスを良くすることで、
様々な美容・健康作用が期待できることが明らかになりつつあります。

中でも特に多くの女性が気になる話題といえば、



   「腸内フローラと太りやすさには密接な関係がある」



ということではないでしょうか


世の中には太りやすい体質の人と
太りにくい体質の人がいますよね。



   その最大の違いは“腸内細菌の差”にあったのです。



つまり腸内フローラのバランスが良い人は太りにくく、
腸内フローラのバランスが乱れている人は太りやすい傾向にある、
ということです。



では太りやすい人が太りにくい人になるためには
どうすればいいのかというと、一番はやはり



「善玉菌を増やすこと」です



おなかの中の善玉菌は、
食物繊維やオリゴ糖をエサにして生きています。

偏った食生活によってそのエサが不足すると、
当然善玉菌の数は減ってしまいます。

また、食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が分解する時に
つくられる「短鎖脂肪酸」という物質が
太りにくくする働きを担っているのですが、
その量までも減らすことになってしまうのです。


これまで様々なダイエットを試したけど効果がなかった、
という方はこのあたりに理由があるのかもしれませんね。


やはり大切なのは
食物繊維やオリゴ糖、発酵食品を積極的に摂取することに尽きますね



腸内フローラを良くするイチオシ食材はコチラ
http://rakuen-ocean.com/market-keyword.htm#chonaiflora





2017/01/29(日) 21:26 |

こんにちは~

『楽縁OCEAN』のスタッフ、オオクボショウコです
朝晩、とても冷え込むようになってきましたが、
皆さんお元気にお過ごしでしょうか

昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、
体を冷やすことは健康面において様々な弊害をもたらします。

逆に身体を温めることで免疫力が高まる、めぐりが良くなる、
コリや痛みが和らぐ、代謝が良くなるなど、
様々なメリットがあるのはご存知かと思います。

さらにもう一つ、体を温めるメリットの一つとして、
美容・健康業界で最近特に注目を集めているものがあります。


それは


「ヒートショックプロテイン(HSP)」が増えることです



HSPとは、
傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質のことです。


このHSPが、
美容や健康維持に大いに貢献する力を持っていることが
近年明らかになっています。


HSPには免疫細胞の一種である
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させたり、
乳酸の発生を遅らせるなどの働きがあり、
結果として病気になりにくい元気な体へと導いていくれます。

また「紫外線ダメージ」からお肌を守ったり、
肌本来のエイジングケア機能を発揮させ、
ハリや弾力を生み出すコラーゲンやヒアルロン酸などの生成を高めるなど、
結果として美肌へと導く作用も確認されているのです



    つまりHSPが十分にあれば、

    コラーゲンやヒアルロン酸、プラセンタなどの

    美容成分をわざわざ外から補わなくても、

    肌自身がそれらの成分をしっかり生み出すことができるようになる



ということです

加齢や様々なダメージで弱ったお肌を根本的に解決するために、
HSPは欠かすことができない成分なのです。

昔から温泉が健康に良いとか
蒸しタオルやスチーマーが美肌づくりに役立つなどといわれるのも、
温めることによって体内のHSPが高まることが
大きな要因でもあったのですね


HSPを増やす最も効果的な方法は、「入浴」と「温熱療法」です

毎日体をしっかり温めて、HSPどんどん生産していきましょう~



当店イチオシの安心安全な入浴&温熱グッズはコチラ
               
 
ケタ外れの水素パワーでお肌ピチピチ、芯までホカホカ
『Hikari Suiso(水素入浴剤)』はコチラ


保温・保湿に抜群のゆず湯が手軽に楽しめる
『木頭柚子 ゆず湯』はコチラ


体ポカポカ、お肌しっとり天然由来成分100%の薬用入浴液
『微笑みの郷』はコチラ


今なら小冊子プレゼント中
身体を芯から温めて健康づくりを強力にサポート
『三井とめ子式 遠赤温熱器』はコチラ


『三井とめ子式 遠赤温熱器』と同じセラミック板を72枚も内臓
寝そべるだけで、体の芯からぽっかぽか
『遠赤マットNewα』はコチラ


電子レンジで温めるだけ
民間療法として昔から定評のある生姜湿布が、
電子レンジ1分で手軽に手早くできます。
『アロマ温パッド』はコチラ


浴槽に入れると残留塩素を消去し、スベスベお肌に
国産原料のみで作った貴重な高温焼成の竹塩
『イヤシロソルト』はコチラ


浴槽に入れると残留塩素を消去し、スベスベお肌に
理想の成分バランスと高い還元力を持った「生命の塩」
『キパワーソルト』はコチラ






2016/10/24(月) 08:43 |

こんにちは~

『楽縁OCEAN』のスタッフ、オオクボショウコです


美容・健康業界では“腸内フローラ”や“腸活”という言葉が
すっかり定着してきました。

腸内環境を良くするには、「ヨーグルトなどの発酵食品で
善玉菌を補うことが大切」なのは周知の事実かと思います。

でも、実は菌たちはそう簡単には体内に棲みついてくれないのが現実です。



そこで重要になってくるのが“育菌”です。



つまりすでに体内に棲みついている善玉菌が
喜ぶことをして元気に育てよう!という発想です


そのためには良い運動、良い睡眠、良い食事が大切なのはもちろんですが、

もう一つ大切なのが、

    「食物繊維」や「オリゴ糖」など、

    善玉菌が喜ぶエサを与えることです。


食物繊維が腸内環境に良いことはすっかり有名ですので、
すでに意識して摂ってらっしゃる方も多いでしょう。



でも、「オリゴ糖」についてはいかがでしょうか



「オリゴ糖」がおなかにやさしい」というのはよく聞く言葉だと思いますが、
実際には「オリゴ糖」がどんなもので、どんな食材に多く含まれているのか、
案外知らない方が多いのではないでしょうか



そこで今回は善玉菌の大好きな「「オリゴ糖」」についてご紹介したいと思います。



そもそも「オリゴ糖」とは

「オリゴ糖」は、ブドウ糖や果糖などの単糖が3~10個結合してできたものです。

カロリーは砂糖の約半分で、むし歯の原因にもなりにくいため、
体にやさしい甘味料として注目されています。


「オリゴ糖」と一口にいっても、フラクトオリゴ糖やガラクトオリゴ糖、
イソマルトオリゴ糖などいろいろな種類がありそれぞれ働きは違いますが、
善玉菌のエサとなり、おなか環境を整えるということに関しては
全てのオリゴ糖に共通するようです。



「オリゴ糖」を多く含む食品

「オリゴ糖」を多く含む食材は、
ヤーコン、きな粉、甜菜(てんさい)、豆類、ごぼう、
玉ねぎ、りんご、はちみつなどです。


また店長がしょっちゅうオススメしている
日本の伝統飲料「甘酒」にも「オリゴ糖」は含まれていて、

その含有量はなんと全食品中でもトップクラス


日本人の知恵は本当に素晴らしいですね


ちなみにスーパーなどで様々な「オリゴ糖」が販売されていますが、
市販の「オリゴ糖」には他の糖類や人工甘味料、
添加物が含まれている場合がございます。

成分表示などをよく見て、余計なものが含まれていないものをお選びくださいね。


善玉菌が優勢になっていますか

体調を崩しやすい
おなかの調子が気になる
体のニオイやお口のニオイが気になる
肌トラブルが気になる
女性特有の冷えや痛みが気になる



このようなお悩みを抱えておられる方は、
悪玉菌が優勢になっている可能性が高いです。

「オリゴ糖」を積極的に摂取して、善玉菌に元気になってもらいましょう



「オリゴ糖」が摂取できる当店オススメ商品はコチラ
             

甘酒の中でもピカイチの美味しさ
自然の甘味が美味しい天然の総合栄養ドリンク
『国産十穀甘ざけ』はコチラ

栄養満点で酵素が活きてる
さっぱりと飲みやすい“生”玄米甘酒
『生玄米甘酒 一日一糀』はコチラ


ヨーグルトやヤク○ト代わりに
乳製品を含まない植物性乳酸菌飲料
『麹ぐると』はコチラ


美味しくて栄養満点
“飲む点滴”玄米甘酒のペーストタイプ
『麹スイーツ みるく/チョコ』はコチラ


砂糖や蜂蜜の代わりにお使い頂けます
シロップタイプの使いやすいオリゴ糖
『有機オリゴ糖シロップ』はコチラ


とっても希少な非加熱の国産純粋生はちみつ
『島のはちみつ』はコチラ


オリゴ糖を100g中2.3g含むおなかにやさしい砂糖
『てんさい含蜜糖』はコチラ


原材料はりんごのみ
自然な甘みをつけたい時や朝食、離乳食に
『有機アップルソース』はコチラ


有機栽培りんご100%
濃縮も行わない搾ったままのストレートジュース
『オーガニックアップルジュース』はコチラ


人参が苦手な方にもおすすめできる美味しさ
国内産原料100%、食物繊維たっぷりのストレートジュース
『有機生活の人参ジュース(リンゴ果汁入り)』はコチラ


農薬も肥料も一切不使用
『無肥料自然栽培 きなこ』
『無肥料自然栽培 黒豆きなこ』はコチラ



自然栽培歴35年以上の秋場農園産黒大豆100%使用
ほこほこした食感と栗のような味わい
『ふっくら蒸し黒大豆』はコチラ


“腸”能力を引き出しておなかスッキリ
ほんのりヨーグルト風味で噛んで食べても美味しい
『eプロバイオミンα』はコチラ






2016/10/16(日) 22:52 |

こんにちは~

『楽縁OCEAN』のスタッフ、オオクボショウコです


先日、こういうニュースを見ました。
          
「加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増―WHO」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-00000156-jij-int

この記事には、ハムやソーセージなどの加工肉を毎日50グラム食べた場合、
直腸や結腸のがんになる可能性が18%増すという。


という事が書かれてあります。


どこのご家庭でもハムやソーセージなどの加工肉を調理して食べることは
ごく普通にあると思いますが、こうやって改めて目にすると怖いですよね

結局何が問題なのかと言うと、「化学合成された食品添加物」なんですよね。
ハムやソーセージには、亜硝酸ナトリウム(発色剤)や着色料、
保存料などの化学合成された添加物が入っています。
こういったものが体内に蓄積されることが一番の問題なんですよね


でも、特にお子様をお持ちのご家庭ならハムやソーセージも使うでしょうし、
我が家でももちろん回数は少ないながらも
できるだけ食品添加物の少ない加工肉を選ぶようにしています。


でも加工肉に限らず、できるだけ添加物の少ないものを食べていきたいし、
また子供たちにも食べさせてあげたいなぁと改めて実感しました


 当店が自信をもってお勧めする、とっても美味しいのに
合成添加物を一切使用していないハム・ソーセージ、乳製品などはコチラ



2015/10/29(木) 12:32 |

こんにちは~

『楽縁OCEAN』のスタッフ、オオクボショウコです


突然ですが皆さん、「あいうべ体操」というのをご存知ですか


私と店長は定期的に歯医者さんで検診を受けているのですが、
そこの先生が「あいうべ体操」の事を教えてくださいました


皆さんは口を閉じたとき、舌の位置は上あごについていますか
呼吸をするとき、口でする口呼吸ですか
それとも鼻でする鼻呼吸ですか


「あいうべ体操」は簡単に言うと、口呼吸を鼻呼吸に変え、
舌の位置を正常に戻していく体操の事です


歯医者の先生がおっしゃるには、口呼吸になる事で、

外気が直接肺に入る事で、臓器や体が冷える

外気が口の中に入る事で雑菌やウイルスが体内に入りやすい環境を作る


他にも色々と教えて頂きましたが、のようになるそうです。
それを鼻呼吸に変える事で、

鼻の中の毛と粘膜が外気のフィルターとなって病気にかかりにくくなる

鼻呼吸は口呼吸の約3倍酸素を取り込めるらしいので、脳が活性化する

体に酸素がたくさん循環する事で、代謝が良くなる


なのだそうです
また、外気が鼻の中を10cm通過するだけで、
外気の温度が体温近くまで温められるとも言われているので、
肺などの臓器が冷やされる事も防いでくれます


鼻はまさに『天然のマスク』なのですね


「あいうべ体操」のやり方はとっても簡単です

「あー」と口を大きく開ける

「いー」と口を大きく横に広げる

「うー」と唇を強く前に突き出す

「べー」と舌を突き出して思いっきり下に伸ばす


とっても簡単ですね
一度に行うのは10回程度として、1日30回以上を目標に、
無理のない程度に毎日続けてください。
顎関節症の人や、あごを開けると痛む人は、回数を減らすか
「いー」、「うー」のみ行ってください
この「いー」、「うー」体操は関節に負担がかからないため、
何回行っても大丈夫です

この「あいうべ体操」を続けて、より健康な体を作っていきましょう~


2015/07/18(土) 22:05 |
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR