fc2ブログ

プロフィール

楽縁OCEANスタッフ

Name:楽縁OCEANスタッフ

ご訪問ありがとうございます。
ここでは楽縁OCEANスタッフの今伝えたいこと、商品情報などを紹介しています。

カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

こんにちは~

『楽縁OCEAN』のスタッフ、オオクボショウコです
最近、朝晩はめっきり寒くなってきましたね
寒くなってくると布団から出たくないし、
てきぱきと動くのも億劫になってきますよね

我が家の息子もそんな感じで毎朝ゆっくりしているのですが、
ある朝、
「時間がない遅刻する」と言って学校に行った日がありました
息子が家を出た後、やっと静かになったなぁ~と思い、
ふとシンクを見ると、
IMG_1240-1.jpg


キレイに並べられているではありませんか~
どこまでもマイペースな息子に笑っちゃった日でした


しかしながら、寒暖の差が激しい日が続いています。


激しい気温差は自律神経を乱すもとになりますので、
体調管理にはくれぐれもご注意くださいね


先日、あるテレビ番組で
「腸内の“やせ菌”を増やしてダイエットや健康に役立てよう」
というテーマで特集をやっているのを見ました。

前に当店でも紹介させて頂きましたが、
腸内には体型に影響を与える通称“デブ菌”と“やせ菌”なるものが存在し、
やせ菌を増やすことが太りにくい体をつくることにつながり、
結果的に健康維持にも大きく貢献することになります



やせ菌が好むエサは「水溶性食物繊維」です。



つまりやせ菌を増やすには
水溶性食物繊維を積極的に摂取することが大切です。


そのようなわけで、番組内では
水溶性食物繊維をとるのにオススメの食材として
「らっきょう」や「なめこ」が紹介されていました。

確かにどちらもとても体に良く、素晴らしい食材なのは間違いないですが、



   実はこういった類の話には落とし穴があります。



ある栄養成分が多く含まれる食材は何かといった話をする時、
大抵の場合、100gあたりの量で考えることがほとんどなのです。

現時的に考えて、らっきょうもなめこも毎日食べること自体、難しいでしょうし、
1食でそんなに多く食べるものでもありません。

つまり水溶性食物繊維の量で考えると、
本人は一生懸命摂取しているつもりでも、実際には微々たる量しか摂れていない、
ということになってしまいかねません。


「水溶性食物繊維の摂取」という観点でみたときに
当店がよりオススメだと思う食材は、



   ズバリ「もち麦」「菊芋」です



以前メディアでも話題にもなった「もち麦」は、
やはり主食のご飯に混ぜて食べられることが大きなポイント

雑穀特有のニオイもクセもなく、もちもちして食べやすいので、
毎日続けても全然苦になりません

日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏も
水溶性食物繊維の摂取にもち麦を推奨されていて、
もち麦を用いた主食について、


「朝食と夕食の2回食べるのが、理想的。1回だけなら朝食がよい。
食物繊維の効果が持続するので、昼食にはラーメンでもカレーでも
好きなものを食べても腸内環境に対するマイナスの影響はない」


と話されているそうです。



もう一つの「菊芋」に関しては
一般的にはあまりなじみのない食材ではありますが、
当店ではもうすっかりおなじみですよね

他のイモ類と違い、デンプンがほとんど含まれず、
なんと水溶性食物繊維が主成分


そしてとにかく美味しい


油との相性が良くて天ぷらや炒め物にした時はもう絶品

この度くり坊農園で収穫が始まり、単品販売も開始させて頂きましたので、
ぜひともご活用頂ければ幸いです


「天然のインスリン」と呼ばれる
水溶性食物繊維のイヌリンが豊富
『くり坊農園 自然農法菊芋(キクイモ)』の詳細はコチラ


食べるだけでダイエットに
水溶性食物繊維が豊富な今話題のスーパー雑穀
『オーサワの有機もち麦』の詳細はコチラ



その他、水溶性食物繊維が豊富なオススメ食材はコチラ
             

抜群の甘みとうまみが人気
『自然栽培 切干し大根』はコチラ


長崎産有機大根100%使用
『オーサワの有機切干大根』はコチラ


風味よく歯ごたえがある
『広島県産 有機千切りごぼう』はコチラ


厳選された国内産丸大豆を使用した小粒納豆
『有機納豆(小粒)』
『納豆小粒』はコチラ






スポンサーサイト




2017/11/07(火) 21:57 |
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR